TOHOシネマズ上野
- 原田崇央
- 2017年11月18日
- 読了時間: 2分
松坂屋上野店の別館に出来たTOHOシネマズ上野に初めて行った。
建物の1〜6階部分のパルコは、全然、下町っぽくないな…。あと、外国人が多い。でも、ぶつかりそうになってきたアジア系の外国人に「ソーリー」と謝られたので、新宿や浅草あたりにいる外国人観光客よりはマナーの良い層が多そうだ。
7〜10階部分のTOHOシネマズ上野は、つくりが上野っぽくないな…。久しぶりに上野に成人映画以外を上映する映画館が出来たのは喜ばしいことだが、何か違う。
小学生高学年から中学生の頃はよく、上野で映画を見たが(上野で映画見たの、多分、12年半ぶりかな)、その頃の思い出といえば、売店の店員が適当な値段でパンフレットを売っていた(再三指摘したら、取り過ぎた分を払い戻ししてくれた)とか、自分の席に置いていたパンフレットがちょっと目を離したすきに盗まれたとか、平気で上映中にヤニを吸う奴がいてモクモクしていたせいで一緒に行った同級生の弟が気持ち悪くなって数十分しか見ずに退出した(その作品はいまだに全編見ていない)とか、タダ券をもらって中学生は見られないR指定の官能的な時代劇(作品名が思い出せない)を見ようとしたが真面目な同級生が中学生と答えたために見ることが出来ずタダ券を破り捨てたとか、ロクな思い出はないが、そういう下世話感が足りないつくりだなと思った。
ただ、そんな下町っぽくないしゃれたつくりにもかかわらず、上映作品は驚くほど、アニメ中心のラインアップだった。まぁ、館名は上野でも、最寄り駅は上野広小路もしくは御徒町だし、アキバにも近いしね。アニメ以外の上映作品も、ホラー、アメコミ、ブレラン、ジャニーズ映画、EXILE一族映画って感じだから、賞レース向き映画とかキネ旬熟読層向け映画とは無縁だし…。
そして、場内の列の作られ方が、シネコンのものではなく、完全にアキバ系の店舗やイベントのものだった。アニメ映画を見に来た自分が言うのもなんだが、この映画館に足繁く通うことはないな。スクリーンの位置も低くて、上映中に座席前を通る観客に邪魔されるし。あと、オタク批判するわけじゃないが、ポップコーンが床に散らばり過ぎ!観客のマナーも悪いな。
あと、アキバ系観客が多い割にはトイレの便器の数が少な過ぎる。彼らは、グッズを買うために何時間もトイレをガマンして列に並ぶから、上映直前はトイレが混むのに、これじゃさばききれないぞ。

コメント