top of page

翔んで埼玉

  • 原田崇央
  • 2019年2月23日
  • 読了時間: 3分

生まれが関東でなきゃダメ?育った地が関東ならOK?生まれも育ちも違うが、何年以上住んでいれば認める?居住経験はないが、長年、通勤・通学している人は?少なくとも、片方の親の一系で3世代以上遡れる必要がある? 関東人の定義は、よく分からないが、とりあえず、広義でもなんでもいいが、関東人でない人が見て、面白いのかな、コレ?っていうのが、正直な感想かな。

自分は、23区以外に住んだことはないし、母親の一系を遡れば、江戸時代の武士にたどり着くから、関東人と言っていいので楽しめたが。 でも、映画館では、あまり笑い声が聞こえなかったな…。やっぱり、東京って、関東人が少ないんだな。だから、郷土愛がないんだろうね。そういう、都民の郷土愛のなさが作品の描いているテーマでもあるし。

自分は生まれた土地は目黒区で、赤ん坊の時の居住地は世田谷区で、2歳からは、作中ではネタにすらされない墨田区に住んでいるが…。まぁ、スカイツリーが出来るまで、墨田区なんて、ネイティブの下町民以外には、ほとんど知られていなかったからな…。

いまだに、芸能人とか文化人、マスコミみたいな連中は、昔の墨田区観で錦糸町をバカにしているのが多いが、遊びたい街、住みたい街に変わっているんだよね。そういう下町人が抱いていた不満を、埼玉や千葉の人も持っているってことなんだろうなというのが、本作を見て、よく分かった。

ただ、そういう、郷土愛がテーマの作品なのに、白金をしろがねと言っていたのは、ちょっと残念かな。 まぁ、そう呼んでいる人も昔からいるけれどね。 自分のテリトリーである下町でも、台東区は、正式な読み方は、たいとうくとなっているが、自分の母親世代とか、それより上の世代の下町民は、だいとうくと呼ぶ人が多いしね。 それから、NHKのアナウンサーとか、道路交通情報センターとかでも、彼らが正しいとしているイントネーションで発せられた下町の地名の中には、地元民からしたら、変なの多いしね。金町とか堀切とかね。

あと、出身地ということでいえば、何で、はなわが主題歌なんだよ?お前は佐賀だろ!って突っ込みたくなる気持ちに、曲の中できちんと答えているのには感心した。

ところで、本作では、埼玉県民の女性は日本一貧乳で、埼玉県民の男性は日本一巨乳好きであるというエピソードが紹介されたり、埼玉県民の植民地とされている池袋で、埼玉県民を捕獲するために、彼らが憧れる海のにおいをばらまくみたいなシーンがあったりしたが、そういうのを見て、納得したことがあった。 池袋駅北口すぐの線路沿いに、常夏ヘルスってのが昔からあるが、アレって、埼玉県民がターゲットだったのか…。何で、池袋で常夏なんだ?って、前から思っていたんだよな…。


 
 
 

תגובות


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Long Shadow
  • Twitter Long Shadow
  • SoundCloud Long Shadow

© 2023 by PlayPlay. Proudly created with Wix.com

bottom of page