top of page

ディリリとパリの時間旅行

  • 原田崇央
  • 2019年8月31日
  • 読了時間: 2分

モネが出てくるということで、フランス製のアニメーション映画「ディリリとパリの時間旅行」を見た。 他にも、ロートレック、ドガ、ロダン、カミーユ・クローデルなども出てくる。 そんなこともあってか、観客も映画マニアというよりかは、美術館に行くのが好きそうな感じの人が多かった。

絵画・彫刻以外では、ドビュッシーやサティといった作曲家も出てくるし、芸術分野以外ではキュリー夫人や、ロックン・ロールでない方のツェッペリンなんかも出てくる。

こういう、歴史上の人物や出来事とフィクションが混ざる映画って好きだな。

「アマデウス」とか、「フォレスト・ガンプ」、「タイタニック」、「恋におちたシェイクスピア」など、アカデミー賞受賞作品には、こういうの多いが。

そして、作品の内容は、最近のMeToo運動と連動するような、もろポリコレな作品。

まぁ、批評家や映画通は評価したくなる作品だよなとは思う。

それにしても、こういう国産でも米国産でもないアニメーション映画ってミニシアター公開しかされないよな…。

アニメーション映画を強引に分類すると

①ジブリ、最近では細田作品や新海作品のような一般映画ファン、それどころか年に1,2本しか映画館に行かないような人も見たくなるような作品

②上記以外の国産劇場用オリジナル作品

③ファミリー向け・子ども向けテレビアニメの劇場版

④深夜アニメやそれに近いテイストの作品の劇場版やOVA的作品のイベント上映

⑤ディズニー・ピクサー、イルミネーションの作品

⑥前項以外の米国産アニメーション映画

⑦国産、米国産以外のアニメーション映画

って感じかな。

観客層をわけると、

一般映画ファンや1年に数えるほどしか映画館に行かない人が興味を持つのは①と⑤だけ

映画青年系の人が興味を持つのは①、⑤、⑦と②に含まれる大友作品や押井作品のようなタイプの映画

ファミリー層は①、③、⑤

アニオタは基本④にしか興味ない、あとは広義で③に含まれるワンピやコナン、プリキュアみたいな作品くらい

映画秘宝信者みたいなのが興味を持つのは⑥に多い

②は一体誰に向けて作ってんだ?ってのが多い

って感じかな。

でも困ったことに自分は①~⑦全部興味あるんだよな…。


 
 
 

Comments


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Long Shadow
  • Twitter Long Shadow
  • SoundCloud Long Shadow

© 2023 by PlayPlay. Proudly created with Wix.com

bottom of page